吉田のうどん
吉田のうどん
「吉田のうどん」とは、主に山梨県富士吉田市とその周辺の郡内地方で食べられている郷土料理です。コシの非常に強い麺にキャベツ、そして馬肉を具材に使用し味噌と醤油をあわせたつゆが特徴です。また薬味には「すりだね」と呼ばれる辛味があり、これを入れて食べるのも「吉田のうどん」ならではです。
「吉田のうどん」には明確な基準があるわけではないため、お店によっては牛肉や豚肉を使用しており、「すりだね」もお店それぞれの独自配合であり、店ごとに様々な発展を遂げています。
2007年に農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」の一つに選ばれました。
吉田のうどんの特徴
麺
つゆ
薬味
具材
吉田のうどんのナゼ
- なぜキャベツを使用するの? -
土地がやせており冷涼な地域のため野菜を育てるには不向きであったため入手しやすいキャベツを使用したと考えられ、現在では近隣にキャベツの産地があり多くの店で使用しています。そのシャキシャキとした食感がコシの強い麺に合うだけではなく消化を助けるビタミンUを含み、栄養面でも相性抜群です。
- なぜ馬肉を使用するの? -
馬は富士登山や農耕用として身近な存在であり、古くから富士吉田周辺では馬肉の食文化があります。地域の肉屋やスーパーでも馬肉が入手でき、馬刺しや馬もつ料理は家庭の食卓にもよく並びます。
吉田のうどんの歴史
富士吉田市は標高約650m~850mに位置する高原都市です。年間平均気温は11℃という冷涼な気候に加え、富士山噴火による溶岩流や火山灰という土壌で土地がやせているため、稲作には適さない地域でした。そのため畑作が中心で大麦・小麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・とうもろこしなど雑穀類の栽培が行われ、小麦を中心とした粉食中心の食生活がうどん文化の基盤となっていると考えられます。
富士吉田の主要産業であった養蚕や織物は女性中心であり、織物の機械を動かす女性が昼食の準備で作業が止めることなく、また織物を扱う女性の手が荒れないように、男性が代わりに昼食にうどんをつくるようになったといわれています。そのため力の強い男性がうどんを打っため歯ごたえのあるコシの強いうどんが主流になったと言われています。このような食文化のなかで富士参詣者や東京や大阪などから織物を買付にくる問屋さんなどにも提供され、その場所として専用店舗を構えずに一般の居住用家屋を昼時だけ開放してうどんを提供したといわれています。
吉田のうどんの豆知識
吉田『の』うどん!?
よく「吉田うどん」とよばれることがありますが、地元富士吉田では「吉田『の』うどん」が通称です。どうして"の"が間に入るのかというのは、、諸説ありますがはっきりとした理由はわかりません。
冠婚葬祭時の食事はうどんで終わる!?
昔からうどんは「ハレの日」の行事食として出されることが多かったようです。ハレの日とは、結婚式やお正月など特別な日のことを言いますが、現在でも冠婚葬祭時にうどんでもてなす習慣があり、うどんが出てきたら終わりの合図です。もちろん結婚式の披露宴の最後にはうどんが出てきます。
一般民家がそのままお店!?
特に昔から営業されているお店に多いのが、店主さんの住む自宅をそのまま吉田のうどんの店として営業しているところがありす。暖簾も看板も掲げないお店もあり初めての方は迷ってしまいます。1階の一般居住空間である居間や客間、広間を利用しており不思議な感覚が体験ができます。
注文方法に注意!?
初めての人は注文方法に迷ってしまうかもしれません。お店によりますが、席に着くと目の前に伝票やメモ良しとペンが置いてあり、自分で注文を書きお店の方に渡して注文します。お店によっては入り口でお店の方に口頭で伝えたり、注文を聞きに来るてくるお店もありますが、不安な人は周りの様子を、、ではなくお店に人に聞いてみましょう。
B級グルメではなく郷土料理!
吉田のうどんは2007年に農林水産省が主催し郷土料理百選選定委員会により選定された、日本各地の農村・山村・漁村に伝わる「歴史の味」「ふるさとの味」として「農山漁村の郷土料理百選」の一つに選定されています。
PRキャラクター吉田のうどんぶりちゃん
富士山のふもと富士吉田に、富士山山開きの日の7月1日に生まれた3才の女の子。