ほうとう

「ほうとう」は、主に山梨県を中心とした地域で食べられている郷土料理です。小麦粉を練り平たく切った太くて長い麺を、具材にかぼちゃや山菜やきのこなどのたっぷりの野菜を使用し、一緒に生麺の状態から味噌仕立ての汁で煮込むところに特色あります。歴史も古く、「ほうとう」の名前の由来には武田信玄公自ら伝家の宝刀で麺を細長く切ったことから「宝刀」の名が生まれたという説もあります。
2007年に農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」の一つに選ばれました。

ほうとうの特徴

小麦粉を練り平たく切った太くて長い麺。うどんと違い、寝かせずに、切って、生麺のままに煮込む。そのため麺に汁が良くしみ、とろみも出る。

つゆ

ほうとうのつゆは味噌をベースにしたものが一般的。味噌は甲州味噌を使用し、出汁は煮干しで取ることが多いが、様々である。

具材

具材には特に決まりはないが、かぼちゃをメインに山菜やきのこなどや季節ごとの野菜をたっぷりと使用。肉類を入れたものや海鮮を入れたりもする。

メニューの種類

基本のかぼちゃと野菜のほうとうに、肉や海鮮の入ったほうとう、冷やしほうとうとも言える「おざら」や、変わり種の小豆ぼうとうなどもある。

ほうとうの歴史

「ほうとう」には、さまざまな云われや歴史があり、発生地や時期の定説はなく、いくつかの説があります。
日本列島においては縄文時代から粉食文化が存在し、清少納言の「枕草子」にも「熟瓜(ホゾチ)ほうとう参らせんなどとどむるを」とあることなどから見ますと、奈良平安時代の頃、高僧(遣唐使)などによって、大陸から我が国にもたらされたと考えられます。
また、山梨県内では南アルプス市の二本柳遺跡から戦国時代の石臼が出土しており、考古学的には中世後期段階で「ほうとう」の起源にあたる麺類が食べられていたと考えられています。武田信玄が陣中食として用いたという「武田汁」と呼ばれた、生麺と季節の野菜を使い味噌汁の中で煮込んだものが伝えられています。
日向国(現在の宮崎県)の修験者である野田泉光院の旅日記である『日本九峯修行日記』に「ほうとう」は1815年の時点で甲斐国の「名物」であったと記されています。
山梨県の大部分が山地であるため、水田が少なく米飯は貴重な食べ物でした。代わりによく食べられたのがこの「ほうとう」です。食生活の中心となり、昔は「ほうとうの麺を打てないと一人前でない」と言われ、嫁入り修行の第一歩であったようです。

ほうとうの語源

「ほうとう」の語源には諸説あり、定説はありません。

- 餺飥(はくたく)説 -

平安時代に、こねた小麦粉を麺棒で細長く延ばし、煮込んだうどん「餺飩」(ハクタク)の音が転じて「ほうとう」に変わったものであると言われています。

- 武田信玄起源説 -

武田信玄公自ら伝家の宝刀で、麺を細長く切ったことから、「宝刀」(ホウトウ)の名が生まれたという伝説もあります。

- ハタク・ハタキモノ説 -

江戸時代中期の甲府勤番士日記『裏見寒話』において見られ、穀物の粉を「ハタキモノ」と呼び、粉にする作業を「ハタク」と呼ぶ事から、料理名に転じたと言われています。

ほうとうの豆知識

バランスに優れた料理!

ほうとうは具たくさんな野菜類によりビタミン類や繊維質に特に富み、小麦粉や芋類によるデンプン質、味噌による大豆タンパク質などバランスに優れた料理といえます。

山梨県人はお店で食べない!?

山梨県では「ほうとう」は家庭料理であり、各家庭で手作りされた甲州味噌を使用し、畑で育てた野菜、山で採れる山菜やキノコを使用し、家庭ごとに家庭の味があります。

「ほうとう」は「ほうとう」!

山梨県の人々は「ほうとう」はあくまで「ほうとう」であって、うどんの一種とは異なるものとしてこだわりを持って考えています。そのためうどん(きしめんなど)として扱われると怒ります!